※スタート前のランナー仲間との集合写真
青島太平洋マラソン2024
結果はネットタイムで
4時間12分52秒
残念ながらサブ4達成ならずでしたが
それなりに納得のいくタイムではありました!
・・・
下記の2画像は公式タイムでの・・・
5km毎の経過時間
5km毎のラップタイム
ですが・・・
5:40/kmだと5kmは
28分20秒
このペースでずっと刻めれば
フィニッシュタイムは
3時間59分06秒
でサブ4達成となるわけですが・・・
5kmから30km
は12km過ぎでの
約4分のトイレロス(汗)
を除けば
ほぼそのペースでいけており
30km~35kmにかけても
どうにか踏ん張って走っております!
ラスト1kmでの両脚痙攣での
大幅ペースダウン・・・
トイレロスも含めて
この3点をどうにか出来たら・・・!?
ということで今度は
GarminConnect と
Core Body Temperature
のデータとを見ながら
レースを時系列で振り返って見ることにいたします・・・
スタートから10km・・・
スタート30分前にBブロックに向かう途中、仮設トイレの列に並んだのですが思った以上の長蛇の列・・・
その列に並んでいたのですがスタート10分前のブロック閉鎖時間に間に合いそうもないので断念しブロック最後方に整列・・・
スタートの号砲が鳴ってスタートライン通過まで3分51秒・・・
バイパスに入るまでの3kmぐらいが渋滞でノロノロペース・・・
その後は5:40/kmを目安として走りましたが・・・
今シーズンはこの大会に向けて予定通りの朝ランができておりましたが、正直なところ目標としていた「5:30/kmのペースでいけるかも!」という所までの自信がわいてきませんでしたが「5:40/kmのペースならなんとかいけるかも!」という状況で今レースに挑みました!
10kmあたりの深部温度は38.4℃くらいでほぼ想定範囲内・・・
深部温度に関しては、38.5℃から38.8℃の範囲内で35kmぐらいまでいけてたら、11月のおがた五千石ハーフの結果から残りの7kmちょっとは38.8℃を超えても最後までペースを維持できるはず・・・
8km過ぎてちょっと下りのコースとなりペースが若干上がり、この辺りからスタート前にトイレに行けなかったつけが回ってきて膀胱が満タン状態になり始める・・・
10kmからハーフポイントまで
トイレが我慢できなくなり12km過ぎた辺りの市役所の仮設トイレに寄ったですが、コースからちょっと離れており行ってみたら15人くらいがトイレ待ち状態、おまけに我慢してたせいかいつも以上に大量のオ◯ッコの量(笑)・・・
約4分のトイレロス後にレース再開し、すぐ給水所があったのでMURUTENジェルを水と一緒に流し込む・・・
その後ハーフポイントまでは予定通りのペース配分で心拍数も150bpm前後での安定ラン・・・
深部温度はトイレロスもありちょっと下がりはしたモノの想定内で推移している・・・
ハーフポイントの通過時間
2時間04分47秒
今思えばここでちょっと計算ミスをしたみたい・・・
トイレロスの4分ばかりが頭の中にあり、最初の3kmの渋滞時間を計算に入れておらず、5:40/kmよりちょっと速いペースで刻めていたにもかかわらずトイレロスの4分をカバーするために32kmまでもう少しペースアップしないとと気が焦ってしまい気合いを入れました(汗)
ここまでの給水は各ポイントで水をちょい飲みし、18.5kmのポイントでは塩分補給と思ってキュウリを口の中に放り込む・・・
ハーフポイントから32kmまで
22kmから24kmはバイパスに入っての上り勾配、昨年は暑かったのでこの辺りですでに死んでおりましたが、今回はこの区間が〝ランナーズハイ〟みたいないい感じ・・・
22km過ぎのエイドでMURUTENジェルを水と一緒に流し込む・・・
26km過ぎのエイドでは日向夏を口の中で搾り出す・・・
ペースも5:30/kmと気分上々でしたが、深部温度のデータを見るとちょうど25km辺りから暑熱負荷が一気にかかり始めています・・・
今回はBuffとアームスリーブを装着してレースに参戦しておりましたが、気温は低かったもののこの辺りから日差し(暑さ)を感じ始め、いつはずそうかと考えながら32kmまできております・・・
32km地点でBuffだけ外してウエストポーチに突っ込む・・・
暑さを感じた時点で両方外すべきだったのかな!?
結局、5:30/kmを意識できたのも30kmあたりまで、この辺りで深部温度も39.0℃を超えてきています・・・
32kmからフィニッシュまで
ちょうどバイパスを下りて運動公園内に入るあたりでペースを維持するのがきつくなり始めてましたが、ちょうど横を通り過ぎていくランナーがおり、ちょっと並走したところ踏ん張らないといけない5:40/kmぐらいのペースだったのでペーサーに見立ててついていくことにする・・・
ついていくのがやっとの状態のまま33km過ぎのエイドで携行していた最後のMURUTENジェルを水と一緒に流し込み、捕食のドーナツを何故かウエストポーチにしまう・・・
このときにエイドの人混みの中でペーサーに見立てたランナーを見失いそこからはひとり旅・・・
このあたりから左足底筋(小指側)が攣り始める・・
そんな左足を騙し騙し青島ビーチの海岸線コースはただ惰性で足を動かしており急な速度変化には対応出来ない状態・・・
止まったり曲がったり出来ないぞ!
やはりペースは落ちてきてましたがとにかく足を前に一歩ずつ出すことだけに集中する・・・
35kmを過ぎて海岸線コースの折り返しポイントまではどうにか6:00/kmかからないペースで走れてますが・・・
残り5kmとなる37km過ぎの折り返しポイントが180℃ターンなのでバランスを保つために脚の筋肉フル動員って感じ・・・
そんな状態で今度は向かい風になったけど
歩くのだけはしたくない!!
その思いだけで海岸線を通過して再び公園内に入って40kmのポイントで
もう脚力のコントロールが出来ない状態・・・
公園内に入ると曲がり道が多く、惰性で走っているのにはバランス取るのがたいへんで
今度は足裏ヤバイからの
今度はふくらはぎかよ・・・!
そんな中、残り1kmあたりだったと思うが高校生たちの熱き応援にパワーをもらおうと右寄りに進路を変えて手タッチに応えたところまでは良かったのですが・・・
両脚裏、そして左ふくらはぎが痙攣を始めストレッチしようと足を止めたら両脚ハムストリングが・・・
どこかを伸ばしたらどこかが攣る・・・
痛いけど為す術もわからず棒立ちの状態が数分続いたと思うが、小股で歩いた方が楽だったのでその状態でレース続行・・・
画像はそんなフィニッシュポイントのドーム手前、あと800mぐらいの処ですが、本当なら片手を上げて悠々とフィニッシュに向かうはずだったのですが・・・
無念のショット
ちくしょう~(笑)
・・・
そんな状態でサブ4に13分足りずでフィニッシュ・・・
ここ数年サブ4を目標にフルマラソンにチャレンジしてるけど
そういえば・・・
4時間20分
を切ってフィニッシュしたのは何年ぶりだろう!?
以下は
「サブ4ならずでしたが・・・vol.2」に続く
・